ポラリス_2019
ポラリス_2019
1月度ポラリス山登り
- 山行日:2019年1月12日(土)
- 行先:清滝~表参道~愛宕山
- メンバー:高松夫妻、中島+孫1、三宅
- 山行メモ:いよいよ一年のスタート、愛宕山・愛宕神社参拝登山である。
昨年末に冷え込み、京都市内には雪が舞ったが、年が明けてやや暖冬気味。
今日の天気もさほどの冷え込みもなく、曇り空で山上にも雪は積もってなさそう。
9:00にJR嵯峨嵐山駅に集合、タクシーで清滝へ。準備を整えて表参道から歩き出す。
数十分登るとジワッと汗かく。休憩都度着ているものを脱ぎ登り続ける。
中島さんの孫・陽夏ちゃんが常に先頭を行く。足取りが軽く、他のグループをスイスイ追い抜いては、後続のジーバーを待つために休憩しながら進んで行く。
カワラケ投げの休憩所には例年雪を見るが、今年は全く気配がない。
約700m付近の水尾の分岐には雪と氷が混じりあって、アイゼン装着のグループも。
我々はそのままで足元に注意しながら登り続ける。
黒門を過ぎ昼前に神社境内に到着。この辺りまで来ると辺り一面の雪景色である。
休憩の小屋にザックを置き山上の神社本殿に登る。階段は登山参拝者に踏み固められ氷状態。氏子の方が氷除去作業されているがなかなか間に合わない。
そんなところを注意しながら本殿へ。昨年の無事を感謝しつつ新たな気持ちで今年の火の用心をお願いする。「火廼要慎」のお札を頂き無事に参拝を済ます。
昼は熱燗、かす汁、銘々持参のカップ麺で腹ごしらえ、程よく気持ちが良くなったところで下山にかかる。
午後を過ぎても山道の雪・氷状態は変わらず、緊張しながら階段を下る。
孫の陽夏ちゃんは初経験のアイゼンを装着、初感触を体験してもらう。
本人も納得、悦な気分で満足そう。
無事に清滝まで下山、バスで京都駅に到着しホッカホカの部屋に入り冷えたビールで乾杯!ホッカホカの新年会を楽しんできました。
今年も元気なポラリス、みんなで元気に出かけたいですね。
2月度ポラリス山登り
- 山行日:2019年2月9日(土)
- 行先:近鉄榛原駅~高見山登山
- メンバー:高松夫妻、岡、長田、三宅
- 山行メモ:10年くらいも前になるだろうか、その時の青空と霧氷登山が忘れられない。
昔を思い出しながらの久々の雪山登山である。
昨日は関東では4月並み、関西でも3月並みの陽気を感じ、今日の登山が
大丈夫か?と考え込むほどだった。
天気予報通り、曇天ながら冷え込み外気は4℃で寒い朝となった。良かった。
近鉄榛原駅は8時半を過ぎるころから登山客で溢れ出す。駅近のコンビニ
イートインにも朝食をかけこむ登山客が次々にやってくる。
臨時バスも用意され客が乗り込み、定刻15分前に第1陣が出発。
ポラリスメンバーも定刻8:15出発のバスに乗車、9時前に登山口に到着。
身支度を整え、9:10にいざスタート。小峠までは里山の道を思わせるような
普通の山道で約1時間で到着。途中厚着がたたって早くも汗をかき始める。
小峠から大峠(高見峠)までは旧伊勢街道を通る。大峠に近づくにつれ
小雪が舞い始め、木の枝々が白くなり始め、地面も白い所が目立つようになる。
歩きやすい山道を約30分かけて大峠に到着。
11時頃から風と雪が舞い始めザックカバーをかけ、レイイウェアの帽子を被り
本格的な冬山の格好で山頂を目指す。それほどの積雪でなかったため
アイゼンは装着せず登り始めたが、徐々に積雪が多くなりアイゼン装着を
始める。広い場所が無く悪戦苦闘で装着完了したが、もっと早めの対応を
すべきだったと反省。
約1時間12時過ぎに山頂着。が、ブリザードが強烈で体感温度もグングン
下がって寒さが応える。満員の避難小屋にやっとのことで入り、昼の準備。
お湯を沸かし銘々持ってきたカップ麺を立ったままで小腹を満たす。
最後にインスタントコーヒーで食事終了。早々にパッキングして次々に来る
登山者に隙間を空け、下山にかかる。
相変わらず外は強烈なブリザード状態。気温はマイナス3℃。時々突風に
見舞われ体が飛ばされそうになる。10分ほどで斜面と木立で風が遮られ、
ホッとした気分になる。初のアイゼン歩きの長田さんはすっかり慣れて軽い
足取り。ベテランの岡さんが途中で太ももの痙攣に見舞われペースダウン。
初めて見る姿だった。
そうこうしながら全員無事下山。たかすみ温泉で冷えた体を温め、
晴れ晴れした顔でバスに乗車、榛原駅へ。
大和八木駅で途中下車、”魚屋 久右衛門”で刺身を肴に生ビールで
乾杯!寒い冬山もここに辿り着くと愉快々々。
小峠
大峠から山頂を目指す
満員の小屋、手がかじかんで、熱々は美味い
下山路でやっと落ち着いて霧氷眺め